永野裕之のBlog

永野数学塾塾長、永野裕之のBlogです。

【雑誌掲載】プレジデントファミリー算数大特集~「数学でつまずかないために算数の時から気をつけること」

resize1200DSCN0158

明日発売のプレジデント・ファミリー2014年3月号(←もう!)に、昨年末に取材して頂いたものが掲載されております。

 

取材テーマは 「実はカンタン!名教師12人の大作戦!わが子にミラクルが起きる『7日間プログラム』」でした。

私は中学受験は専門外ですし、普段小学生の生徒さんを教えているわけではないので算数に関する取材はいつもお断りしているのですが、今回は「中学受験に限ったものではなく、中学・高校の数学に繋がる基礎固めとしてお話いただきたい」という趣旨だったのでお受けしました。

「数学でつまずかないために算数の時から気をつけること」として私がお伝えしたかったのは(相変わらず)「丸暗記禁止!」ということです(^-)-☆

 

数学が苦手になる人の共通点

私の塾の門を叩いてくれる人は、個別指導という性格上からかほとんどが数学が大の苦手になってしまった人たちです。彼ら彼女らに共通している点は2点。

  • 中学2年生の途中くらいまではそんなに苦手じゃなかった。

  • 「数学の勉強」=「解法を暗記して問題集を何回も解き直すこと」と思っている

原因も共通しています。

算数で身に染み付いてしまった丸暗記勉強法で数学に取り組んだから

です。

私は常々「算数とは既知の問題を解くためのもので、数学は未知の問題を解くためのもの」と言っています。それぞれの教科の目指すものはまるっきり違うのですから取り組む姿勢が違うのも当然です。

ただ、厄介なのは中学1年~中学2年くらいの間はまだ履修範囲が狭くて作れる問題のヴァリエーションが少ないので「丸暗記勉強法」でもそこそこの点数が取れてしまうところです。そのために「算数から数学に名前は変わったけれど、算数と同じようにやり方を覚えればいいんだな!」と勘違いしてしまう人が続出します。そうならないためにも算数の時から、たとえ解法や公式を丸暗記すれば解けてしまうような問題に対しても
「なぜこれで解けるのか?」
「この公式の意味は何なのか?」
を考える習慣を身につけておくことは大変重要です。

そこで今回の取材では、割り算には2つの意味があることや、難しい文章題には難しい理由があることなどを通して、公式や解法の意味を考えることの大切さをお話しました。また最後にはおまけ(?)としてこのブログでも書きました「計算ミスする4つの理由」を紹介しています。

今号のプレジデントファミリーは「1週間で算数を得意にする!」をテーマに80ページを超える大特集が組まれています。色々と興味深い記事が満載ですので、ご興味のある方はどうぞお手に取ってみてください。
m(
_)m