数学
新刊『オーケストラの指揮者をめざす女子高生に「論理力」がもたらした奇跡』(実務教育出版)が出ます。以下は、出版社がつけてくれた内容紹介です。 なぜ、世界のエリートは古代ギリシャの数学書『ユークリッド原論』を読んでいるのか? それは、古来より「…
新刊『はじめての物理数学 -自然界を司る法則を数式で導く-』(SBクリエイティブ)が出ました。下記は出版社が付けてくれた紹介文です。 微分積分の本質はニュートン力学にあり! 『大人のための数学勉強法』『ふたたびの微分積分』など多くの著書で理系・文…
あのときわからなかった公式の意味が、いまこそ理解できる!高校数学から大学数学の入口まで、学びやすく、理解しやすい独自の構成で解説。定理や公式に隠された「本当の意味」がわかり、真の理解が進む。のみならず、数学という学問の「全体像」も見えてく…
新刊「中学生からの頭がよくなる勉強法(PHP研究所)」が出ます。 本書は、私としては初めて中学生のお子さん本人に向けて書いた本です。日頃、塾で接している生徒さんのことを思い浮かべながら、一人ひとりに語りかける気持ちで書きました。 お伝えする内容…
9/11(金)に新刊が出ます。タイトルは『 統計学のための数学教室 』です。 統計を学びたくても、そこに登場する数学がわからない。そんな方のために書きました。 以下は、「はじめに」からの抜粋です。 「統計リテラシー」の世代間格差 今年(2015年)の春…
9月7日(月)にSCCさんから新刊が出ます。 タイトルは『 初歩からわかる数学的ロジカルシンキング 』です。 最近、どこかの知事さんが「高校教育で女子に(三角関数の)サイン、コサイン、タンジェントを教えて何になるのか」と発言して大きな問題になりまし…
明日(6月9日)、すばる舎さんから新刊が出ます。 タイトルは『ビジネス×数学=最強~眠っていた論理力を呼び覚ます18の方法』です。 学生時代、数学に苦しんだ人は「なんであんなに苦労して数学なんて勉強させられたんだ!?ヾ(*`Д´*)ノ"」と怒りにも似た疑…
昨日、主婦と生活社さんから『NHKテストの花道 【教科別】ニガテ解消の合格術』が発売されました。 本書には以前出演させて頂いた際に紹介させてもらった「もどりま表」と「ゴールから考える!」が掲載されています。 【TV出演】NHK(Eテレ)「テストの花道…
先日、とある生徒さんから 「数学って結局、才能ですか?」 と聞かれました。確かにこれは多くの方が疑問に思うところでしょう。 これについての私の答えは… 数学者になるためなら「YES」、大学入試を突破するためなら「NO」 です。 何ごともそうですが、物…
昨日、妻から 「住宅ローンを繰上げ返済するとどれくらい返済回数が減るかって、すぐに計算できる?」 と質問されました。私としては、 「もちろんできるよ!」 と言いたいところでしたが、(正直に言うと)住宅ローンの返済回数の計算は少々面倒です…(・_・…
上の画像はベートーヴェンの交響曲第9番、いわゆる「第九」のスコア(総譜)です。 「なんだ、なんだ何が始まるんだ(;゚Д゚)」 と思われるでしょうが、今回のテーマである「場合分け」に繋がる話ですので少しだけお付き合い下さいm(_ _)m プロフィールにもあ…
*1 三平方の定理(ピタゴラスの定理)については、拙書『大人のための中学数学勉強法 』に詳しく書きました。一部を抜粋します。 三平方の定理(ピタゴラスの定理)の誕生秘話 ピタゴラスはギリシャのサモス島というところで生まれました。このサモス島のヘ…
数学(mathematics)の語源は、ギリシャ語の「マテーマタ(mathemata)」だと言われています。 マテーマタとは「学ぶべき事(複数形)」という意味です。つまり、最初「数学」と「学科」は同義でした。 古代ギリシャにおけるマテーマタ(数学=学科)は以下…