永野裕之のBlog

永野数学塾塾長、永野裕之のBlogです。

井上道義先生ラストコンサート

昨日(2024年12月30日)、井上道義先生のラストコンサート『第54回サントリー音楽賞受賞記念コンサート』@サントリーホールを拝聴してきました!

中学生のときから大ファンの道義先生の最後のコンサートは、どうしても行きたかったので伺うことができて本当によかったです。

一生の宝となる、本当に素晴らしいコンサートでした。

演奏に想ったこと

考え抜かれた今回のプログラム、どれもこれも聴きごたえ抜群で、最初から最後まで圧倒されました。以下、各曲ごとの感想です。

メンデルスゾーン:序曲「フィンガルの洞窟」

コンサートの幕開けは、メンデルスゾーンの「フィンガルの洞窟」。

まず、出だしの拍感がまったく感じられません。醸し出される神秘的な響きに会場全体が引き込まれていきます。

また、途中で登場するクラリネットソロの美しいこと! その音色は、まるで洞窟の中に差し込む一筋の光のように感じられました。

ベートーヴェン:交響曲第6番「田園」

続いては、ベートーヴェンの「田園」。

言わずと知れた「名曲」ですが、その名曲たる所以は、標題音楽の先駆けであり、音楽で自然とそれを見る人間の心を描写するという、それまで誰もやらなかったことを成し遂げたところにあります。まさに革新です。

昨日の演奏は、R.シュトラウスもストラヴィンスキーもシェーンベルクも知っている現代の我々に、初演に立ち会った聴衆が感じたであろう新鮮な驚きをもたらしてくれました。これは本当に凄いことです。

「次は何が飛び出すんだろう?」というワクワク感。ベートーヴェンが仕掛けた音楽のサプライズに、心が躍りっぱなしでした。そして、第3楽章の途中で、金管、ティンパニ、ピッコロが楽器を掲げて行進するように入場! この演出にも驚かされました。

シベリウス:交響曲第7番

休憩を挟んで、後半はシベリウスの交響曲第7番。

とにかくスケールが大きかったです! ベートーヴェンの「田園」がウィーン郊外(ハイリゲンシュタットの森)の自然を描いたものだとしたら、このシベリウスの7番は、北欧の雄大な自然にも収まりきらない、宇宙そのものを描いたのではないか? そんな風に感じられるほど、壮大な演奏でした。

豊潤な響きがホール全体を包み込み、クライマックスの音は、サントリーホールの天井を突き抜けて空高く舞い上がっていくような響きでした。その圧倒的な音の力に、ただただ感動するばかりでした。

ショスタコーヴィチ:「祝典序曲」

プログラムの最後を飾るのは、ショスタコーヴィチの「祝典序曲」。

もう、この曲は最初から最後までノリノリです! 会場全体がすごい熱気に包まれました。曲の途中で、なんと2階席のパイプオルガンの前、上手、下手に約30人の金管奏者が入場! このサプライズ演出には会場も大盛り上がりでした。

そして最後はなんとマエストロ自身がシンバルを叩いて締めくくる! という、サービス精神満点のパフォーマンス! 観客のボルテージもマックスに達し、会場は興奮のるつぼと化しました!

アンコール(1)ショスタコーヴィチ:「荷馬車引きの踊り」

熱狂的な拍手に応えて、アンコール1曲目はショスタコーヴィチの「ボルト」から「荷馬車引きの踊り」。

マエストロの「馬車馬のように働け!」「下品だぞー」というユーモラスな言葉に会場は爆笑。力強く土着感あふれる演奏で、会場をさらに盛り上げてくれました。

アンコール(2)武満徹:ワルツ「他人の顔」

そして、アンコール2曲目は、なんとオケが一度はけてからの再入場! いったい何が始まるのかと思いきや、武満徹の「三つの映画音楽」から「ワルツ」他人の顔。

先ほどの「ボルト」とは打って変わって、どこまでも洒脱な雰囲気。道義先生が、まるで踊るように指揮をする姿は、まさに面目躍如! 優雅なワルツの調べに、会場全体がうっとりと酔いしれました。

終わらないスタンディングオーベーション

井上道義先生

終演後、楽屋の前で撮っていただきました。

僕は、中学生のときにクラシックにのめり込み、コンサートに足繁く通うようになって間もなく、井上道義という指揮者が世界一格好イイ指揮者だと思いました。

それからは、道義先生の追っかけをするようになり、ついには、どうしてもこの人に会ってみたい! という衝動が抑えきれなくなりました。必死に伝手を探したところ、母の関西の友人が行っている料理教室の生徒さんの中に、道義先生の奥様の従兄弟にあたる方がいっしゃることがわかり、まずはこの方を紹介していただき、この方のおかげで、道義先生とお会いすることができました。それが中学3年生のときです。

あれから、35年。

昨日の演奏会でも、心から、やっぱり「世界一格好イイ」と思いました。その格好良さのまま、先生は伝説になりました。

個性的であるということ

プログラムに寄せられた道義先生の文章によると、

この世に人として生まれたからには自分の個性を最大に伸ばし自己実現し、他人には出来ない一本の道をそこに完成させる

そのために、指揮者の道を志されたとのことです。

道義先生の指揮は、一度見たら誰もが忘れられなくなるほど超個性的です。まさに初志貫徹を体現されています。しかも、その指揮は必然でもあります。あの指揮が必要な音がそこにあるのです。

コンサートの後で行われたフェアウェルパーティーでも道義先生はこう仰っていました。

音楽は耳で聴くもんじゃない。音楽は体全体で聴くもんだ。だから僕はああいう指揮をするんだ。何も好きであんな風に振っているんじゃない。必要だからああいう風に振るんだ。

昨日のコンサートを聴きながら、僕は15歳の自分に再び会ったような感慨を覚えました。

そして、あの頃持っていた「僕も個性的でありたい」という思いに、果たして今、どれだけ応えられているだろうかと、深く反省もしました。

道義先生との写真

初めてお会いしたとき。京都市交響楽団とのニューイヤーコンサートでした。

 

結婚式に来て頂いたとき。後ろに見えるのは、先生の愛弟子の本名徹次さん。

2013年のサンクトペテルブルク交響楽団@みなとみらいの終演後。

最後のコンサートの後に頂いた、貴重なサイン。「ドナルド」は僕のあだ名。

道義先生へ

感動を与えてくれる芸術家はたくさんいます。

けれど、人生にエールと喝を与えてくれる芸術家は僕にとって、道義先生だけです。

道義先生、これまで本当にお疲れ様でした。そして、本当にありがとうございました。

先生の演奏に触れることができなくなるのはとてもとても淋しいですが、昨日の演奏で邂逅した若き日の我が思いと向き合いながら、これからも精進していきます。