永野裕之のBlog

永野数学塾塾長、永野裕之のBlogです。

カッシーニが撮る土星による日食とペイル・ブルー・ドット(宇宙の美しい写真ギャラリー付)

PIA08329
Image credit:NASA/JPL/Space Science Institute

上の写真(CGではありません!)は土星探査機のカッシーニが2006年に撮影したものです。この時はカッシーニ土星、太陽が一直線に並んだため土星による日食」となり、上のような幻想的な写真になったわけですが、実は日本時間の明日早朝(2013年7月20日午前6時27分~42分)にも同じような位置関係になることが分かっており、カッシーニから下のシミュレーションのような「土星による日食」の画像が届くことが期待されています。

saturn-eclipse-earth-7-19-2013-simulation
Image credit: NASA/JPL-Caltech

NASAではこれを特別な機会と捉え、カッシーニが地球方向を撮影するのと同時刻、地球に住む私たちも外に出て土星方向に手を振りその写真をFlickrFacebook、またはTwitterハッシュタグ:#waveatsaturn)で共有しようと呼びかけています。

参考記事⇒Cassini Solstice Mission: Wave at Saturn

カッシーニは地球から約15億km離れたところを飛んでいます。これは地球と太陽の距離のほぼ10倍です。このような太陽系の外縁部から地球方面を撮影した画像というのを私たちは2つしか持っていません。1つは冒頭の2006年の写真で、もう1つは1990年にボイジャー1号によって60億kmの距離から撮られた写真です。今回カッシーニから撮る写真は太陽系外縁部から地球を捉えた、人類史上3枚めの写真になるはずです。

 

ペイル・ブルー・ドット

1990年、ボイジャー1号にわずかに残された貴重な燃料で遂行された最後のミッションは遥か彼方から地球を写すことでした。下がその時の写真です。右側の茶色の帯の中央よりやや下に見える青白い点(ペイル・ブルー・ドット”the Pale Blue Dot)が地球です。宇宙の中でいかに小さい存在かがよく分かります。「ペイル・ブルー・ドット」というのは、そんな儚い存在である私たちの地球を最大限の愛情をこめて呼んだ名前です。

Pale_Blue_Dot

ちなみに、最後にもう一度だけボイジャー1号の姿勢を変えて地球に向けるように当時の管制官達を説得したのは、あのカール・セーガンでした。

 

ボイジャーのゴールデンディスク

ボイジャー1号と言えば、つい先日「太陽系の端に到達しつつある」とニュースになりましたね。このボイジャー1号には、地球外知的生命体に出会った時のために音声と画像が記録された金メッキのレコードが積まれています。中には地球上での生活風景を紹介する写真やベートーヴェンの運命、バッハのブランデンブルク協奏曲、ストラヴェインスキーの春の祭典チャック・ベリーの「ジョニー・B・グッド」等の音楽が収録されています。

The_Sounds_of_Earth_Record_Cover_-_GPN-2000-001978

また、日本語を含む55ヶ国語で次のようなメッセージも添えられています。


これは小さな、遠い世界からのプレゼントで、われわれの音、科学、画像、音楽、考え、感じ方を表したものです。私たちの死後も、本記録だけは生き延び、皆さんの元に届くことで、皆さんの想像の中に再び私たちがよみがえることができれば幸いです。—アメリカ合衆国大統領ジミー・カーター

このディスクがいつの日か宇宙人の手に渡るかと思うとドキドキします。彼らは「運命」を聞いてどんな風に思うのでしょう?そして反対に同じようなディスクがいつか地球に届くことだって可能性はゼロではありません。そう考えると何だかロマンチックですよね~(⌒-⌒)

 

 

宇宙関連の美しい画像ギャラリー

今年の春~夏にかけてtwitterなどでご紹介した宇宙関連の美しい画像をまとめておきます。各画像はクリックするとオリジナルサイズに拡大します。

1)パンスターズ彗星

DSC_8081
画像元:Astrocamera.net

3/10に近日点に到達したパンスターズ彗星。日本では期待されたほど明るくは見えませんでしたが、アメリカではこんな風に美しく見えたようです。細い月との共演が幻想的ですね。

2)渦巻銀河M77

Hubble image of Messier 77
Image Credit: NASA, ESA, André van der Hoeven

NASA / ESAハッブル宇宙望遠鏡が発表した渦巻銀河M77の鮮明な画像。この中に知的生命体は…いないと考えるほうが不自然な気がします。

3)金環日食

Nicole-Hollenbeck-IMG_1410_1368153051
Taken by Nicole Hollenbeck on May 10, 2013 @ 70km south of Newman, Australia.

昨年日本で一大ブームになった金環日食が、5/10にオーストラリアで観測されました。右下に写っているのはレンズの反射だそうですがそれがまた幻想的です。

4)一本腕の渦巻き銀河

NGC4725-Subaru-HST-LL
Image Data: Subaru Telescope (NAOJ), Hubble Space Telescope

銀河系を含めてほとんどの渦巻銀河は2つ以上の「腕」を持っていますがありますが、ハッブル宇宙望遠鏡が捉えた「NGC4725」には腕が1つしかありません。だからどうした、と言われればそれまでですが美しいなあと。

5)塩湖に沈む木星、金星、水星、エルナス

20130525PlanetsKosIsland
画像元:GREEK SKY

政情不安が続くギリシャ。しかし人間がどんなに混乱しようとも自然はかくも美しいです。画像は木星、金星、水星と(少し離れて)牡牛座のエルナスがAlikes塩湖の向こうに沈む様子

6)スーパームーンによるハロ

june22moonhalo_argerich
Image Credit : Luis Argerich

6/22のスーパームーンによるハロ(光の輪)スーパームーンの画像はたくさん見ましたが私的にはこれがダントツです♪

7)天の川と大気光

mwskyglow_moore_2500
Image Credit : John H. Moore

天の川と大気光の写真。非常に美しいです(´∀`)。ちなみに「大気光」というのはイオンの再結合などによって起きる大気の弱い発光のこと。太陽光や星明りがなかったとしても、この大気光のために夜空は完全な暗黒にはなりません。

8)夏至の日のストーンヘンジ

0806sunrise2
画像元:Summer Solstice Sunrise at Stonehenge

古代遺跡ストーンヘンジの中心にある祭壇石から夏至の日に日の出を見ると、ヒールストーンと呼ばれる巨大な岩のちょうど中央に太陽が昇ります。設計者には天文学の知識があったのでしょう。5千年前から続く年に一度の幻想的な風景。

9)地球の四季と地軸の傾き

seasons_msg_2010-2011
画像元:NASA EARTH OBSERVATORY

季節は太陽からの距離ではなく地軸による傾きがもたらすものであることがよく分かる画像。季節によって太陽光のあたり方はこんなに違います。
左上:冬至、左下:夏至、右上:春分、右下:秋分(すべて北半球)

あなたはどの画像がお好きですか?(^_-)-☆

 

おまけ(4K映像の土星

これは2014年春に公開予定の「In Saturn's Rings」という映画の予告ですが、なんと一切CGは使われていないそうです!これまでNASAのミッションで実際に撮られた画像を繋ぎあわせて作られています。息を呑むほどの美しさは圧巻です!是非、画質をオリジナルにしてフルスクリーンで視聴されることをお薦めします。